【オンコロジーからオーファンへ】2度目の転職理由

4月から新しい会社で働き始めました。
今回の転職は、事前に計画したものではなく、かなり急な決断でした。
2回目の転職って何かと不安ですよね。
どういった理由で転職を考えたかを書いていこうと思います。
転職後書いた記事です。以前の転職時は子供いなかったけど、子供がいると転職は結構リスクかな…と考えていた一人ですが、条件さえあえば、生活に与える影響はほとんどないというのがわかりました。https://t.co/7RQEpV3HoI
— ケースケ (@Keisukemrlifeh1) May 29, 2019
https://twitter.com/Keisukemrlifeh1/status/1125969472618020864
転職で何を重視したのか?
今回僕が重視したのは、
・患者数が多くないオーファン領域
・会社も大企業ではなく、これから文化を作っていくようなサイズの
・現在の生活環境は変わらない事
・子供と過ごす時間をもっと取れる会社
これらの4つがメインです。一つずつ自分の意見を書いていきます
患者数が多くないオーファン領域
オンコロジー領域はとても楽しかったのですが、
新しいことをやってみたいなと
患者数も少なくまだ認知さ
なぜこの辺を重視したかというと、理由は2つあります。
1つ目は
つまり少ない人数で営業をかけて、過剰人員がいないということ。
売り上げ100億円しかなくても、それを10人で売っていれば生
軒並み大手製薬会社よりも生産性高いです。
2つ目の理由は、今よりも面白い仕事ができるかなぁと思ったから
がんって認知度がかなり高いですよね。
当然プロフェッショナルも
自分自身が活動しな
以前ちょっと書いた記事
オーファン領域は疾患の認知度も低いので、医療従事者への啓発活
広報を通してになりますが市民公開講座なども企画してい
ボランティア活動も積極的です。
大手ではできなかっ
正直言ってこのタイミングでの転職を考えていたわけではなかった
エージェントから話をもらった際、何も準備せず会社のこと
かえってそれが余計なバイアスを排除できて良かったのかもしれ
オーファンは次が続くかどうか、など不安になってしまいますからね、
完全に勢いで決断した面が強いですね。
会社も大企業ではなく、これから文化を作っていくようなサイズの 会社
身バレは少し避けて書きますが、いわゆる大企業と呼ばれるサイズ
ところで大企業の定義ってご存知ですか?
製造業の場合、資本金3億円もしくは従業員300人以上です。
多くの製薬会社は、「中堅」とよばれている会社でも、大企業の定義に入るのではないでしょうか。
この業界だけで仕事をしてきたら、当た
僕はもう少し、社員同士の距離が近
比較的規模の小さい会社を希望してい
今は小さな営業部隊なので、わからないことあればマーケ
隣の営業所の所長でも部長でもすぐ電話できるよう
これはとてもありがたいことです。
ただ気をつけないといけない?のは、
ある程度の役職の本社スタッ
これはもう必
あとはシステムトラブルなどあった際の連絡先が英語しかなかった
よくわからない人から突然英語のメールが来たりします。日々
現在の生活環境は変わらないこと
僕には家族がいるので、家族の生活のことも考えなくてはいけませ
引っ越しもせず、子供が通う幼稚園も変わらず、
僕の仕事以外
結果会社名が変わって、僕は出張なども少し増えたけれど、
嫁さん
家族が不幸
この条件が満たされないと転職しても意味がないと思ったので、
配
と言いますか、現在住んで
これでダメなら無理に転職す
自分の求める条件はかなり強気に
待遇面は転職エージェントを通じて行うのが一般的です。
そのため自分のために一生懸命頑張っていただけるエージェントに依頼することと、
要求は遠慮せず大きくいくべきだと思っています。
エージェントも当然高い年収提示=報酬が上がることを意味するので、
エージェントへの強気の提示は別に何らマイナス面がないんですよね。
ここははっきりと自分の意見を伝えるべきところです。
子供と過ごす時間をもっととれる会社
完全に直行直帰、会議は大体スカイプ、
家がオフィスで訪問時間ま
幼稚園に行く子供を見送ることも増えました。
子供が幼稚園ない日、早く帰ってくる日などは、
家で一緒にお昼ご
ちょっと話それますが、前職で同じ営業所で働いた人で、
こうした
もちろんそれも一つの意見です。完全に間違っているは思っていま
でも自分の子供が大きくなる頃には、父親だけが朝から晩ま
満員電車で会社に行ってくたびれて帰ってきて…
という働き方は
だからこれでいい
何より働いていないわけ
転職エージェントとのやりとり
積極的に情報を持って来ていただけるエージェントを味方につけて
エージェントの選び方、関わり方の記事は以前書いたので以下をど
会社で、というよりは個人差があるのが転職エージェントですね。
僕はビズリーチで仲良くなった人と、JACリクルートメントから
結局この求人を持ってきたビズリーチの担当者を通じて応募
ビズリーチは担当者によって、マニアックな求人を持っている人もいますので、
面倒でなければ色々な人と繋がっておくのが良いのではないかなと思います。
MRってMRに特化した転職エージェントありますよね。
僕はこの
遠慮せずいろんなエージェントと連絡とって求人情報
MRに特化したエージェントでなくても、求人数は豊富に持っています。
僕らはお客さんなので。向こうに
まとめ
オンコロジーから新しいことをやりたくて、オーファン領域に転職
家族と話し合って納得いく転職先を選びましょう。
エージェントは情報の量と質両面で役立つ人を探しましょう。
まだ働いて日が浅いですが、転職あるあるでモチベーションは高く
今後は公開できる範囲で、会社の違いなどにも触
ケースケでした!
-
前の記事
MRのワークライフバランスを考えてみる 2019.05.27
-
次の記事
【電車で、車内で】隙間時間を活用した勉強の参考例について考える 2019.06.03
コメントを書く