【悪き習慣】詰めさえ無ければもっと前向きに働けるという話
MRを疲弊させている原因の一つに、 いわゆる「詰め」があると思います。 この誰も?得しない悪き習慣によって、会社に行くのも嫌になってしまう人もいるのではないでしょうか。 今日はその「詰め」について書いてみます。
MRを疲弊させている原因の一つに、 いわゆる「詰め」があると思います。 この誰も?得しない悪き習慣によって、会社に行くのも嫌になってしまう人もいるのではないでしょうか。 今日はその「詰め」について書いてみます。
転職を2回していますが、やっぱり気になるのは待遇がどうなるかってところだと思います。 特に結婚されてお子さんがいる方は考えますよね。 ブログの問い合わせから、待遇がどう変わったかの質問をもらったので、 転職をすると給料が上がるのか?生活レベルを落とさない転職はできるのか? といったテーマで書いてみたいと思います。
MRの行動指標の一つに、「訪問回数」ってよくありますよね。 一ヶ月の間に何回面会するか?という指標です。 MRは営業マンなので、必然的に面会して宣伝するのが仕事なわけなのですが、 果たして現実的ではない面回数の設定に、どんな意味があるのでしょうか?
「MRの仕事がつまらない」という意見ありますね。 これは波みたいなものもあると思うんですけど、 それにしても最近の厚労省の締め付けの強さから、 特に若手のやる気が削がれているように感じます。 ちょっとそんな点について書いてみます。
今日はMRの評価について書いていきます。 製薬会社のMRという職業は、いわゆる営業マンです。 企業は利益追及をすることで、新薬を開発し社会に還元しています。 じゃあ推奨されないような医薬品も無理して紹介しないといけないの…? という方へ、そもそものMRの評価と、理想のKPIについて考えてみます。 MRから営業される医療従事者の方にも、なんのためにアポイントとって訪問してくるか、 少しイメージしても […]
4月から新しい会社で働き始めました。 今回の転職は、事前に計画したものではなく、かなり急な決断でした。 2回目の転職って何かと不安ですよね。 どういった理由で転職を考えたかを書いていこうと思います。
働き方改革してますか? MRの働き方改革はどんな事ができるんでしょう? 今回はMRのワークライフバランスについて。 特にパパMRに伝えたい、積極的育児参加についても書いていきます。
仕事し始めて数年、現在の会社に対する不満とかもポツポツと出始めて、 「転職しようかな〜」とか考え出す時期かもしれません。 転職をすることで、自分のやりたい領域が経験ができて、 新たなキャリアが形成できることもあります。 まだ若くて経験も浅いから…と考えるのはもったいなくて、 その若さを武器にして、今のうちから自分自身のキャリアを考えてみましょう。
今日はオンコロジーMRの仕事内容について。 オンコロジー領域での活動って、何が違うのか? 具体的な仕事内容を踏まえて紹介します。 未経験でオンコロジー領域にチャレンジする人の参考になれば嬉しいです。
少しご無沙汰してしまいました。 今日はみんなお悩み、「完全アポイント制」の訪問について。 はっきり言って月1回会えるかどうかのこの施設に、 上司は「毎週1回会え!」とか言ってくるのでなんとかしたい。 こんな施設を担当してる方に届いて欲しい、メリットデメリットについて。